SEARCH

式場選び・ブライダルフェア

2025.07.03

ジューンブライドとは?

まず、ジューンブライドとは何なのか、意味と由来を解説します。あわせて、なぜ日本にジューンブライドが浸透したのか、その経緯についても押さえていきましょう。

6月の結婚・花嫁を意味する言葉

ジューンブライドとは、「6月の結婚・花嫁」を意味する言葉で、ヨーロッパでの言い伝えが元と言われています。英語で6月を表す「June」、さらに、結婚・出産の女神と言われている「Juno」、これら2つの言葉から、6月に結婚したカップルは幸せになれる、とヨーロッパで言い伝えられるようになりました。
また3〜5月にかけては、ヨーロッパ地方で農作業が忙しくなる時期で、その期間は結婚を禁じられていたそうです。結婚を待ち侘びていたカップルの多くが、結婚の禁止期間が明けた6月に結婚式を挙げていたことも、「ジューンブライド」と言われるようになった由来と言われています。

結婚式場により、日本に浸透

ホテルや結婚式場で結婚式が挙げられるようになったのは1960年代。6月は梅雨の時期と重なることもあり、6月に結婚式を挙げるカップルが少なかったそうです。そこで、6月の結婚式希望者を増やそうと、結婚式場がヨーロッパにおけるジューンブライドの言い伝えを取り入れました。その後「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と広まったことから、日本にジューンブライドが浸透しました。

ジューンブライドのメリット

次に、ジューンブライドのメリットを見ていきましょう。ジューンブライドの縁起の良さ以外にも、6月の気候や時期ならではの魅力があります。

6月は縁起が良い

6月は女神に守られている月なので、結婚式を挙げる時期としては縁起が良いとされています。たとえ結婚式当日が梅雨時期の雨に見舞われたとしても、「雨降って地固まる」といった日本のことわざがあるように、「良い結果を招く」と捉えられるでしょう。

過ごしやすい気候の日が多い

6月は特別暑くも寒くもなく、過ごしやすい気候です。気象庁のデータによれば、2024年6月の東京の平均気温は23.1度。(参照:気象庁)お呼ばれ用の服装やスーツでも、快適に過ごせる気温と言えるでしょう。
気温によって服装を調整しなくて済むので、ゲストの負担を減らせるメリットもあります。

結婚式にかかる費用を抑えられる可能性がある

6月はジューンブライドとして縁起が良いとされていますが、日本においては、結婚式を挙げる一番人気の月というわけではありません。そのため、気候の穏やかな春や秋などの比較的人気が高いとされる時期に挙げるよりも、結婚式の費用を抑えられる傾向があります。
また結婚式場によっては、6月ならではの特典や割引などのプランを用意しているところも。ジューンブライドを叶えながら、費用を抑えた結婚式を挙げられるかもしれません。

旅行のオフシーズンのため、新婚旅行にも行きやすい

6月は大型連休がなく旅行のオフシーズンのため、新婚旅行に行くにはぴったりの時期です。ヨーロッパやハワイといった気候が良い国を選べば、お手ごろな値段で旅行を楽しめるでしょう。

ジューンブライドのデメリットと対策

ジューンブライドの6月は、日本では梅雨の時期です。そのため、結婚式当日が雨に見舞われる可能性から、デメリットもあります。以下ではデメリットに加えて、ジューンブライドを成功させるための対策を紹介します。

演出に制限がかかる

当日の天気が雨の場合、屋外演出ができないなど、できることが制限されてしまいます。しかし、全天候型の結婚式場を選べば、天気に関係なく演出が可能。外で行うようなフラワーシャワーも叶います。天井がガラスになっているような会場であれば、屋内にいながら屋外のような開放感溢れる結婚式が叶うでしょう。
その他、あらかじめ雨用の演出プランを用意しておき、当日すぐに対処できるようにしておくのもひとつです。急に天気が悪くなってしまった場合でも、すぐに対処できます。

衣裳・髪が雨で濡れてしまう

雨が降ると、ゲストが着てきたドレスやスーツが濡れたり、メイクや髪型が崩れたりする心配があります。雨に濡れてもすぐ拭けるように、結婚式場でタオルを用意する、崩れたヘアメイクを直せるようアメニティを用意する、などを工夫しておくと安心です。さらに駅から近い結婚式場を選べば、移動の時にドレスや髪が濡れるのを最小限に抑えられます。
また新郎新婦は、結婚式でのツーショット写真を当日撮影することが多いもの。雨だと外での撮影ができないため、雨が降る可能性を考えて前撮りしておくのも手です。

入籍日を6月にするアイディアもあり!

上記のように、ジューンブライドには雨が降ることによるデメリットがあります。対策をすれば雨でも素敵な結婚式は叶いますが、天候のことが気がかりな場合は、結婚式の日をずらしてしまうのもひとつです。
その場合は、婚姻届を出す日(入籍日)をジューンブライドの6月にしてみてはいかがでしょうか。これをジューンブライドとしても問題ありません。

ジューンブライドのおすすめ演出

ここでは、6月の記念日や花、色、雨を連想するアイテムを取り入れたおすすめの演出を紹介します。6月らしい演出で、結婚式をより素敵なものに作り上げましょう。

6月の記念日にちなんだ演出

6月には、以下のようにいくつかの記念日があります。
  • 真珠の日:6月1日
  • 父の日:6月の第3日曜日
  • 時の記念日:6月10日
  • キャンドルナイトの日:夏至
<真珠の日:6月1日>
身につけるアクセサリーを真珠で統一してみてはいかがでしょうか。古代ギリシャでは、「結婚式で真珠を身につけると幸せな一生を送れる」という言い伝えがあるとされています。
<父の日:6月の第3日曜日>
親への花束贈呈は、結婚式で定番の演出。父の日に結婚式を挙げる場合は、両家の父への感謝を表すような演出を入れてみるのもおすすめです。
<時の記念日:6月10日>
時の記念日に挙げる結婚式なら、これから夫婦ふたりで時を一緒に刻んでいく、といった意味を込められます。時計のモチーフを使った装飾や、腕時計の贈呈などを取り入れるのも素敵です。
<キャンドルナイトの日:夏至>
夏至はキャンドルナイトの日と言われているので、キャンドルを灯すような演出などがおすすめです。ナイトウエディングに取り入れれば、幻想的な雰囲気を演出できます。

6月を連想させる花や色を取り入れる

6月の花を取り入れるのもおすすめです。
花の種類 意味・取り入れ方
ユリ ・6月を守る女神・Junoを象徴する花
・ブーケやテーブルの装花に取り入れやすい
紫陽花 ・梅雨の時期ならではの花
・色の種類が豊富なので、装花やブーケに取り入れれば華やかになる
・「家族」という花言葉がある点においても結婚式にぴったり
その他、雨や6月の花を思わせる青や紫などの寒色系の色を装飾やドレスに取り入れるのも良いでしょう。雨上がりの虹を連想させるような、カラフルな色使いもおすすめです。

雨関連のアイテムを取り入れる

雨と言えば傘なので、傘を演出に取り入れるのも6月らしさを出すコツです。例えば、傘をさして入場したり、傘を使った装飾を取り入れたりしてみてはいかがでしょうか。お揃いの長靴を履けば、6月らしさをより出せるとともに、ふたりの仲睦まじい様子も見てもらえます。
その他、以下のような演出やギフトもおすすめです。
  • ビニール傘をメッセージボード代わりに使って、ゲストにメッセージを書いてもらう
  • 長靴や傘モチーフのクッキーをギフトとしてゲストに渡す

【2026・2027】ジューンブライドにおすすめの日取り

ジューンブライドを叶えるなら、さらに縁起の良い日に合わせて結婚式を挙げるのがおすすめです。2026年・2027年の6月でおすすめの日取りをいくつかピックアップしましたので、いつが良いか検討してみてください。

2026年6月

日取り 概要
6月5日(金)  大安
6月7日(日) プロポーズの日
6月11日(木) 大安
6月15日(月) 大安
6月21日(日) 大安・母倉日が重なる    
6月24日(水) 友引・一粒万倍日が重なる
6月27日(土) 大安

2027年6月

日取り 概要
6月5日(土) 大安・一粒万倍日・母倉日が重なる
6月6日(日) プロポーズの日
6月8日(火) 友引・一粒万倍日が重なる
6月11日(金) 大安
6月17日(木) 大安・母倉日が重なる
6月20日(日) 友引・一粒万倍日が重なる
6月23日(水) 大安
6月29日(火) 大安・母倉日が重なる

アルカンシエルなら駅チカかつ全天候型で安心

撮影:アルカンシエル luxe mariage 名古屋
アルカンシエルは全天候型の結婚式場です。屋内でありながら、まるで外にいるような開放感溢れる空間が作られています。
アルカンシエル luxe mariage 大阪やアルカンシエル金沢などには、全天候型のアフターセレモニースペースを完備。天井がガラス張りになっていて、空の下でフラワーシャワーなどの演出が可能です。アルカンシエル luxe mariage 名古屋にある4つの会場は、すべて全天候型のテラスが併設しています。
アルカンシエルのどの会場も、最寄りの駅やバス停からの距離が近いので、雨の日でも移動しやすくゲストに優しいと言えるでしょう。

万全な梅雨対策とアイディアで、憧れのジューンブライドを

素敵なジューンブライドを叶えるには、まずは梅雨の対策を万全にすることが大切です。また、ジューンブライドや雨にちなんだ演出を取り入れれば、6月らしい結婚式になるでしょう。アルカンシエルなら、雨に濡れる心配なくジューンブライドを叶えられます。一度ブライダルフェアに訪れてイメージを膨らませてみませんか。

RELATED