SEARCH

婚姻

2023.03.17

【入籍報告】ベストタイミングはいつ?順番や注意点を知ってスムーズに進めよう

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • like

入籍報告とは、入籍手続きを終え婚姻したことを報告するものです。しなければいけないと思っていても「誰にすれば良いの?」「いつすべきなの?」などいろいろ疑問があり、よくわからない人もいるかもしれません。そこで今回は、入籍報告について詳しく解説。ベストタイミングや報告する相手の順番、報告の際の注意点などを説明します。

入籍報告と結婚報告の違い

結婚関係の報告には「入籍報告」と「結婚報告」があります。同じような意味として使われますが厳密には違うものです。まずは、この2つの違いについて解説していきます。

入籍と結婚の違い

入籍とは、あらかじめ存在している誰かの戸籍に結婚相手が入ることを意味します。一方結婚とは、婚姻手続きを行って法律上夫婦になることを意味するものです。つまり入籍と結婚は本来意味が異なります。
ただし婚姻手続きでは、どちらかの戸籍にどちらかが入籍する形になるため、入籍=結婚として使われることが多いようです。どちらも初婚で新戸籍を編成する場合も、婚姻によって一方は入籍します。

入籍報告と結婚報告

入籍と結婚はほぼ同じ意味で使われることが多いため、入籍報告と結婚報告もあまり違いなく使用されています。ただし、入籍報告は入籍を完了した後にするもの、結婚報告は結婚が決まったことを報告するものという考え方も。この場合は報告のタイミングや内容が異なります。

入籍報告の順番

入籍報告をする際に押さえておきたいことの1つが伝える順番です。スムーズに入籍報告を行うためにも、ぜひ参考にしてください。

①両家の親や兄妹

両家の親は最初に入籍報告すべき相手です。まず籍に迎え入れる側の家から報告します。例えば男性側の籍に入るなら、男性側の家から。さらに家族の中では、父→母→兄姉弟妹の順番が基本ですが、父母揃って報告を聞くパターンが多く見られます。

②親戚

親や兄弟姉妹の次に入籍報告をしたいのが、家族以外の親戚。ただし親戚の場合、親や兄弟姉妹を経由して入籍することが伝わるパターンも多くあります。普段あまり頻繁に会う機会がない場合は、必ずしもそこまで急ぐ必要はありません。

③会社関係

家族・親戚の次は、会社関係へ入籍報告をします。もしかしたら、職場に結婚を言わないでおきたいと考える人もいるかもしれませんが、社会保険などの手続きにおいて氏名変更・控除変更が必要な場合もあります。また手当関係が変わる場合もあるため、必ず入籍したことを報告しましょう。順番は、直属の上司→他の上司→同僚が一般的です。

④友達

最後に報告するのは友達です。友達と言っても、特に親しい人からあまり関わりのない人まで、関係性は幅広いもの。そのため頻繁に交流する相手には、早めに報告すると良いでしょう。
また友達への報告で、誰かが「自分は聞いていない」という状況になることは避けなければなりません。漏れのないよう、メールの一斉送信などを活用するのがおすすめです。

入籍報告の方法

入籍報告は、誰にどのような方法で報告するかも重要なポイント。ここでは、各方法の特徴や例文などを紹介します。

特に関係性の深い人には「口頭」で入籍報告する

入籍報告のスタイルは、口頭が基本です。どのような相手にも失礼とならない方法と言えます。特に関係性の深い両家には、口頭で入籍報告をするようにしましょう。
【例文】
今日無事に入籍してきました。これからふたりで頑張っていくので、どうぞよろしくお願いします。

遠方に住んでいる人・会社関係者には「メール」で入籍報告

本来は口頭で直接報告すべきですが、住まいが離れていてなかなか行き来できない、仕事が忙しくて直接出向く時間がとれないなど事情を抱える人もいるでしょう。そのような時にはメールでの入籍報告がおすすめ。メールでの報告なら、相手方が忙しい場合でも迷惑になりません。文章として残るものなので、表現や内容をしっかり精査し、相手に合わせた内容で作成しましょう。
【例文(職場の上司・同僚へ)】
お仕事中失礼いたします。
私事ではございますが、この度入籍いたしました。
メールでの報告になり申し訳ありませんが、取り急ぎお伝えさせていただきます。
結婚に伴い名字が〇〇に変わりました。
メールの登録名など変更していただけますとありがたいです。
今後も仕事は続けていきますので、これからもご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。

直接会えない・メールをしない人には「ハガキ」で入籍報告

ハガキを使って入籍報告をする方法もあります。直接出向くことができない、かつ相手があまりメールを使用しない場合は、ハガキだと喜んでもらえるでしょう。
なお、結婚式に招待したい相手には併せて出席の打診を、結婚式に出席してもらった人には、改めてお礼の一文を添えるのもおすすめです。
【例文】
この度、〇月〇日に入籍いたしました
これからはふたりで一緒に明るく笑顔に溢れる家庭を築いていきたいと思います
今後も温かく見守っていただけますと幸いです
これからもどうぞよろしくお願いいたします

個別報告が終わったら「SNS」で入籍報告

手軽に入籍報告したいなら、InstagramやFacebookなどのSNSを使用する方法もあります。SNSを使った入籍報告は、閲覧できる人に向けて幅広く発信できるのが魅力です。
ただし個別で報告すべき相手に、SNSで報告を済ませてしまうのは避けるよう使い方には注意しましょう。
【例文】
〇月〇日に入籍しました
まだ未熟なふたりですが 力を合わせて楽しい家庭をつくっていきたいと思います
これからもどうぞよろしくお願いいたします

入籍報告のタイミング

入籍報告のタイミングは、入籍が完了した日からできる限り早めにするようにしましょう。プロポーズを経て婚約をした後、両家への挨拶や結納、両家顔合わせなどを行います。その後に結婚式や入籍を行いますが、この2つのどちらが先になるかは個別で異なります。
例えば入籍してから結婚式をする場合は、入籍報告も結婚式より前。なお、親や家族へは入籍した当日のうちに、口頭または電話・メールなどで報告しましょう。

入籍報告の注意点

入籍報告は失礼やトラブルにならないよう行いたいものです。最後に、入籍報告の主な注意点を紹介します。

付き合いの深い人には個別で報告する

付き合いの深い人には個別で報告するなど、間柄によって入籍報告の方法は変えた方が良いでしょう。関係性の深い人に向けた報告を、SNSといった多人数向けの方法にしてしまうと「自分はその程度の存在だったのか」と相手を不快に思わせてしまうかもしれません。しっかり個別に報告すれば、特別な存在だと伝えられます。

幸せ自慢と思われないようにする

入籍をし、夫婦として新しい生活をスタートさせることに、多くのカップルは幸せな気持ちを感じることでしょう。しかしそんな幸せいっぱいの姿が、入籍報告を受け取る相手によっては自慢していると捉えられることもあります。
せっかくの入籍報告を祝福してもらえないのはつらいものです。入籍の喜びは表現しつつ、浮かれ過ぎないよう冷静に報告することが大切。特にSNSでの入籍報告は、さまざまな境遇の人が見る可能性があるため、幸せを全面に出し過ぎないよう気を付けた方が無難です。

受け手の状況を考える

入籍報告は、すべての人に一律の対応をすれば良いというわけでもありません。例えば恋人と別れて間もない人が入籍報告を聞いたら、幸せを妬ましく思ってしまう可能性があります。結婚願望があるもののなかなか結び付かない人は、入籍報告を不快だと感じるかもしれません。
入籍報告をする場合、受ける相手の状況を考えることが大事です。先に述べた通り、受け手の状況を考慮し、幸せアピールは控えめにした方が良いでしょう。

簡潔な内容にする

入籍の報告は長々とさせず、簡潔な内容にまとめます。入籍した日付と入籍が済んだこと、今後の抱負とお願いが主な内容です。結婚式のお知らせや登録アドレスの変更など、もしこの機会に伝えておきたいことがあれば添えると良いでしょう。

入籍報告は配慮をしつつスムーズ&スマートに!

入籍報告は関係のある人達に結婚や今後の抱負を伝える大切なものです。相手との関係性を深め、また結婚を祝福してもらえるよう手順やタイミング、内容などを十分考慮しながら行いたいですね。適切な形で入籍報告を行い、新しい生活を気持ち良くスタートしましょう。
入籍が決まったら、結婚式を挙げるか検討したいという人もいるでしょう。アルカンシエルは「感謝を、式のまんなかに。」をコンセプトに、今まで4万組以上の結婚式をつくってきました。
家族やゲストへの感謝を伝えることに重きをおいたプランニングや受賞歴ある料理でのおもてなしが人気で、クチコミサイトでは1位を獲得しています。「結婚式のイメージがわかなくて」というカップル向けの初めて見学フェアが気軽に参加しやすいと評判なので、ぜひ、デート代わりに足を運んでみてくださいね。
ブライダルフェアのご予約はこちらから

RELATED