ゲストが喜ぶ結婚式の料理コースの選び方!ふたりの感謝の気持ちを伝えよう
結婚式の中でも重点を置く人が多いのが料理です。料理には新郎新婦からゲストに向けたおもてなしの気持ちが強く表れます。しかし、料理もさまざまなので、どのようなジャンル・内容にすれば良いか悩んでしまうこともあるでしょう。本記事では、結婚式で出す料理の種類や選び方、気になる費用などについて解説します。
結婚式の料理コースの特徴
料理でゲストをもてなしたいと考えているのであれば、まずは、式場でどのような料理を扱っているのかを確認してみましょう。ここでは、結婚式で出される料理のジャンルとその選び方を紹介します。
フランス料理
フランス料理は、結婚式で出されるコース料理の中でも定番です。基本的なコースは「アミューズ・前菜・スープ・魚料理・口直し・肉料理・デザート・飲み物」です。
トリュフ・フォアグラなどの高級食材が使われることが多く、婚礼料理らしさを出したい時にぴったりでしょう。
また、結婚式場で出されるフランス料理は箸でも食べやすく、幅広い年代の方の口に合うような味付けになっている点も魅力的の一つです。
日本料理
日本らしさや日本ならではの風情を感じられるのが日本料理です。和装婚を挙げるカップルは、それに併せて料理を日本料理にするのも良いでしょう。
基本的なコースは「前菜・汁物・刺身・蒸し物・魚料理・口直し・肉料理・食事・デザート」。鯛・松茸などの高級食材を選択できる場合もあるので、式場との打ち合わせ時に聞いてみると良いでしょう。
折衷料理
折衷料理とは、フランス料理と日本料理とが融合したコースのこと。基本的にはフランス料理がベースですが、どの料理を日本料理にするかの組み合わせ方は多種多様です。
コース内容の一例としては「アミューズ・前菜・スープ・刺身・魚料理・肉料理・デザート」が挙げられます。
折衷料理はいろいろな組み合わせ方ができるスタイルなので、幅広い年齢層に対応できる点が支持されています。
中華料理
他のジャンルと比べて品数が多い傾向にあるのが中華のコース。コース内容の例は「前菜・スープ・点心・揚げ物・炒め物・魚料理・肉料理・食事・蒸し物・デザート」などです。
高級食材である干しアワビ・フカヒレ・燕の巣などが使われることが多く、また、おめでたい雰囲気を演出できる北京ダックも人気があります。デザートはさっぱりとした口当たりの杏仁豆腐が出てくることが多いようです。
結婚式の料理を楽しんでもらうコツ
ゲストには料理を思う存分楽しんでもらいたいもの。美味しい料理を味わってもらうのはもちろんですが、おしゃれな食器に美しく盛りつけられたメニューなど、目で楽しめるのも結婚式で出される料理の特徴です。ここでは、結婚式での料理をゲストにより楽しんでもらうためのコツを紹介します。
調理工程を魅せる
実際に調理している様子を、パフォーマンスとしてゲストに見せてくれる結婚式場もあります。オープンキッチンがある式場であれば、調理している姿だけでなく、音や香りなどを間近で感じてもらえるのも魅力的です。プロならではの技術が見られるだけでなく、目の前で調理された料理をできたての状態でゲストに楽しんでもらえるでしょう。
オリジナルのメニューを提供する
結婚式場によっては、新郎新婦ふたりに合わせたオリジナルの料理を提供してくれるところも。
もともとあるコースの中にふたりの出身地の食材を使ったり、ふたりにとっての思い出の料理をコースの中で再現したりしても良いでしょう。オリジナリティ溢れる料理を提供することで、「今日ここでしか食べられない」という特別感をゲストに感じてもらえます。
デザートをビュッフェ形式にする
デザートをビュッフェスタイルにする演出も人気。着席スタイルでコース料理を楽しんだ後に、自由に歩きながら好みのデザートを選んだりすれば気分転換になりますし、新郎新婦と会話を楽しむこともできます。ガーデン付きの会場であれば、ビュッフェ会場をガーデンにしてもいいですね。
結婚式の料理にかかる費用
料理でゲストをもてなしたいという気持ちはあるものの、料理コースにかかる費用も気になるところです。ここでは、ゲスト1人あたりにかける料理費用の平均や、費用の差が出てくるポイントについて解説します。
1人あたりの平均予算は1.9万円
ゲスト1人あたりにかける料理の費用は、ドリンクを合わせて全国平均で1万9,000円。結婚式に招待するゲストの人数は年々減っている一方で、ゲスト1人あたりにかける費用は増えているため、食事などを通して、ゲストを丁寧におもてなししたいと思う新郎新婦が多いようです。
※出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
料理の数やドリンク内容によって変動
料理に関する費用は、コースのランクや料理に使われる食材によります。また、フリードリンクにしたり、提供するドリンクの数が増えたりすることによっても変わります。
子どもから年配まで幅広い年齢層のゲストが参加する結婚式の場合、必要に応じてゲストに合わせた食事を出すこともあるでしょう。ゲストに合わせて対応することで別途料金がかかる可能性もあるので、式場に確認することをおすすめします。
アルカンシエルの料理へのこだわり
アルカンシエルでは、料理の時間をゲストに楽しんでもらうために、調理場所やできたての料理の提供することにこだわっています。また、各会場の料理長のこだわりが生かされているのも特徴です。ここでは、アルカンシエルの料理へのこだわりを紹介します。
オープンキッチンでの調理
アルカンシエルの各披露宴会場にはオープンキッチンが設置されています。それぞれのオープンキッチンでは、その会場で披露宴を行うご両家のためだけに専属シェフたちがおもてなしの料理を提供。ゲストは調理工程を目の前で見られ、できたての料理を安心して味わうことができます。また、「キッチン!オープン!」という掛け声とともに、オープンキッチンが現れる演出もあり、ゲストの料理に対する期待感も高まることでしょう。
温かい料理は温かいままに
料理を盛り付けるプレートは100度で温められ、盛り付け時も温度キープして保温されています。そのため、料理が温かいままサーブされ、ゲストにはできたての美味しさを味わってもらうことができます。また、ゲストそれぞれの食事ペースを見ながら最適なタイミングで料理を提供するため、ゲストのペースでゆっくりと食事を楽しめるのも魅力です。
食器にもこだわり
各会場の料理長のこだわりは、料理を提供する食器にも表れています。例えば、アルカンシエル luxe mariage 名古屋では、ギリシャ製のガラス食器に料理が盛りつけられますが、この食器のデザインはアルカンシエルのオリジナル。味だけでなく目でも楽しめる料理に各会場ともにこだわっています。
また、ガラス製の器は、耐熱性であることはもちろんのこと保温性にも優れているので、温かい料理を温かいままの状態で提供することも可能。各会場のシェフ達は、常にゲストに一番美味しい状態で料理を届けることを大切にしています。
料理にこだわって、ゲストに満足感を
結婚式の料理はゲストをもてなす大切なもの。会場との打ち合わせの際には、料理コースだけでなく、会場ごとの料理に対するこだわりなどもしっかりと確認しましょう。「食事を楽しんでもらう」という点にもこだわり、ゲストに喜んでもらえる披露宴にしたいですね。