つらいマリッジブルーの解消方法とは?克服して幸せな結婚をしよう
結婚が決まり、幸せな時期であるにもかかわらず、なぜか気分が落ち込んでしまう「マリッジブルー」。決して珍しいことではないので、心配しすぎる必要はありませんが、せっかくなら結婚準備を楽しく進められるよう、なるべく早く解消したいですよね。今回は、マリッジブルーの症状やタイミング別の原因と解消法を紹介します。マリッジブルーであることをパートナーに打ち明ける時の注意点についても見ていくので、克服するための参考にしてくださいね。
マリッジブルーの症状
マリッジブルーを経験する女性は決して少なくないと言われています。ただし、マリッジブルーを克服して、幸せな結婚をしている人がほとんどなので、今の状態を心配しすぎなくても大丈夫でしょう。とはいえ、マリッジブルーになると心身にさまざまな症状が表れてしまうことも。ここで紹介する症状が表れたらマリッジブルーのサインかもしれません。当てはまるものがある場合、あまり無理し過ぎないよう意識してみてくださいね。
心に表れるマリッジブルーの症状
マリッジブルーになると、結婚や新生活に対する不安、パートナー・家族への不満などから、精神面に以下のような症状が表れます。
- イライラしたり、気持ちが落ち込んだりする
- 結婚に対するモチベーションが下がってしまう
このように、一般的に「情緒不安定」といわれるような症状が出るケースが多いです。
身体に表れるマリッジブルーの症状
情緒不安定な状態が続くと、身体面にも下記のような症状が表れることがあります。
- よく眠れなくなる
不安を抱えたままだと、眠りが浅くなったり、眠れなくなったりします。
- 食欲が湧かなくなる、または過食になる
精神面が安定しないと、食欲が湧かなくなるケースも多いです。また、反対にストレスから過食になる人もいます。
【タイミング別】マリッジブルーの原因と解消方法
マリッジブルーになるタイミングは、人によってさまざまです。そこで、続いては、マリッジブルーになる原因と解消方法をタイミング別に紹介します。前向きな気持ちで結婚をするためにも、タイミングや原因に合った解消方法を試してみてくださいね。
プロポーズ後
プロポーズされた後は、結婚の話がより具体的になります。嬉しい一方、環境の変化や将来への不安を感じて、マリッジブルーになる人もいるようです。例えば、結婚後には住む場所、生活リズム、仕事や働き方が変わるなど環境の変化が起こり、それに対して不安な気持ちが表れます。パートナーや義理の家族と上手くやっていけるかといった不安も感じやすい時期です。
<解消方法>
何に不安を感じているのかをできる限りはっきりさせましょう。そうすることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。また、一人で悩まず、パートナーや家族、友人にマリッジブルーであることを打ち明けて相談してみてください。話すことで気持ちが軽くなり、気分転換もできて、前向きな気持ちになれることがあります。
また、これまでのパートナーとの楽しかった思い出や、結婚後の楽しい暮らしを思い浮かべるのも1つの方法。ふたりで記念日をお祝いしたり、旅行に行ったりするのもおすすめです。
婚約中
結婚が決まると、パートナーの今まで気が付かなかった部分が見えたり、価値観の違いを感じたりすることがあります。婚約をきっかけに同棲を始めた場合は、毎日一緒に暮らす中で、今まで知らなかった一面が見えてくることも。価値観の違いにとまどってしまい、マリッジブルーになるケースもあるようです。
<解消方法>
まずは、人はそれぞれ異なる価値観を持っていることを理解しましょう。相手の価値観を否定せずに理解や関心を示すように心がけ、その上で自分の価値観や考えも伝えてみてください。どちらか一方の価値観や考えに合わせるのではなく、お互いに歩み寄る気持ちが大切です。
結婚式の準備中
結婚式を行う場合、準備をふたりで進めるにあたって考え方の違いが出てくると、不安やストレスを感じることがあります。パートナーの家族と、自分や自分の家族との間で意見の食い違いがある場合も同様。その他、理想通りの結婚式にしたいという想いが強く、準備をがんばり過ぎて息切れしてしまい、マリッジブルーになってしまう人もいるようです。
<解消方法>
彼や家族・友人に相談したりすることに加え、無理をし過ぎないことも大切。体を動かしてリフレッシュしたり、友人と遊びに出かけたり、または1人でゆっくりする時間をつくったりして気分転換をしましょう。結婚式の準備で悩んでいる場合は、結婚式の打合せの際にプロデューサーに相談すれば、プロのアドバイスがもらえ安心して結婚式の準備が進められます。
アルカンシエルでは、専属プロデューサーや式場スタッフがおふたりに寄り添い、結婚式までしっかりとサポートしてくれます。悩んでしまうことがあれば、気軽に相談をしてみてくださいね。
結婚後/入籍後
マリッジブルーは結婚前に起きると思われがちですが、結婚後や入籍後になる人もいます。新しい環境になかなか慣れず、実家や地元が恋しく感じる人も。また、パートナーとの生活習慣やリズム、価値観が合わないなど、結婚前にイメージしていた生活と現実の暮らしのギャップが原因で、マリッジブルーになってしまうことがあります。
<解消方法>
気分転換をするために、1人で過ごす時間を作りましょう。まだ新しい生活に慣れていないなどが原因でマリッジブルーになっている場合は、「時間が解決してくれる」とゆったり構えてみてください。なかなか気持ちが晴れない時は、これまでふたりで過ごしてきた楽しい思い出を振り返ってみて。付き合っていた頃の新鮮な気持ち、楽しかった思い出を振り返ることで、明るい未来への希望を感じることができます。
マリッジブルーを彼に打ち明ける時の注意点
先述したように、彼にマリッジブルーであると打ち明けることは、マリッジブルー解消方法の1つです。しかし、デリケートな問題でもあるため、いくつかの注意点を押さえておきましょう。そうすることで、前向きな話し合いにつながるはずです。
原因を特定しておく
彼に打ち明ける前に、何が原因でマリッジブルーになっているか、はっきりさせておくと相手にも伝わりやすいです。原因を特定しておけば、ふたりで解決策を考えられます。紙に書き出してみると、何が原因かがわかりやすく、気持ちも整理できるでしょう。
彼への配慮を忘れない
マリッジブルーであることを彼に打ち明ける際は、冷静に気持ちを伝えることが大切です。感情的になってしまい、イライラした気持ちを相手にぶつけないように注意しましょう。彼も結婚へ向けて何かしらの不安を感じている可能性があるので、相手への配慮も忘れないようにしてくださいね。
マリッジブルーの経験から得られること
マリッジブルーはつらいものですが、その経験から得られるものもあります。マリッジブルーになった経験から得られることにも目を向けて、つらい期間を乗り切りましょう。
パートナーとの絆が深まる
マリッジブルーを克服するために話し合いをし、解決に向けて行動することで、パートナーとの信頼関係がより深まります。また、お互いに支え合うことの大切さに気づけるのもメリットです。
家族や友人の大切さを再確認できる
絆が深まるのは彼との間だけではありません。先述したように、結婚に関する不安などを家族や友人に話し、アドバイスや励ましの言葉をもらうことで、周囲に支えられていることを実感し、そのありがたさを再確認できます。
マリッジブルーを克服して前向きな気持ちで結婚を迎えよう
気分の落ち込みなどでモヤモヤするマリッジブルー。しかし、お互いのこともっと理解し、歩み寄るきっかけになるための期間と捉えれば、少し気持ちが軽くなるかもしれません。また、マリッジブルーになったからこそ気づくこと、より前向きに対処できることもあるでしょう。気分転換をしたり、パートナーとじっくり話し合ったりしながら、マリッジブルーを克服して幸せな結婚を迎えてくださいね。